改造
2014年11月21日〔カテゴリ:照明工事〕
古い照明器具でLEDにしたいけれど、本体をこのまま何とかならないでしょうか、というご相談がよくあります。電気回路の簡単な改造で可能なので、思い入れがある場合などの選択としてはお勧めしています。
ただ価格は新品を購入するのと大して変わりません。
ご依頼は、高級な器具の場合などに限られますね。
今までの慣れた照明器具で、蛍光管の交換という危ない作業から解放されるので喜んでいただけます。LEDには「色温度」の違いによって「白」でも5パターン以上の種類があるので、違和感のないものをお勧めするために現地での確認が必要になります。
安定器
2014年11月6日〔カテゴリ:照明工事〕
水銀灯の修理を行いました。
これは安定器と呼ばれる部品で、公園などに設置されている水銀灯の中にはこの部品が入っています。これひとつで3万円弱の値段で、今後はLEDが主流になる中で徐々になくなって行くと思われます。
ただLEDの街路灯は眩し過ぎると思いませんか?いくらでも改善できると思うのですが....。長期的にこの水銀灯も、支柱をそのままでLED化できるようになるでしょう。
居酒屋
2014年5月21日〔カテゴリ:照明工事〕
最近は近隣の居酒屋チェーン店などの修理のご依頼が、東京のメンテナンス社様からよく入るようになりました。
全国的な店舗展開をしていると、そういった管理のほうがロスの軽減になるのだと思われます。
今日は市内の店舗でトイレ内の照明修理のご依頼がありました。写真の状態では、手直しは危険なので部品を取り寄せることになりますね。とりあえずトイレが使用できるように応急処置をしました。
LED照明の検証
2013年11月11日〔カテゴリ:照明工事〕
お店の照明をLEDに交換しました。
照明は40W42本・20W3本、合計で消費電力は1740Wです。
これをLEDにすると40Wが17.8W、20Wが8.5W 消費電力は773Wになります。
簡単にシミュレーションしてみると
1740W-773W=967W---------------------1時間当の節約電力
967W×10時間×26日/1000=251kwh---------1ヵ月の節約電力
251kwh×29円=7279円-------------------1ヵ月の節約電気料金
7279円×12ヵ月=87348円-----------------1年の節約電気料金
一カ月当たり7279円、年間87348円節約できることになるのです。
導入後の実績を検証してみました。
電力量 938kwh/月が------ 691kwh/月
電気料金 27,202円/月が------20,039円/月
差 額 △7,163円/月
一カ月当たり7163円の節電効果が確認できました。ほとんどシミュレーション通りです。
年間にすると、85956円節約できる事になりますね。
LEDは寿命が蛍光灯の3倍以上なので交換も必要なくなります。
時間が経過するほど効果が実感できそうです。
センサーライト
2012年10月22日〔カテゴリ:照明工事〕
廊下が暗いので....というご相談があり、センサーライトを壁に埋め込むものをご依頼いただきました。コンセントに差し込むだけのものも手軽でいいのですが、見た感じがオモチャみたいなんですよね。
コンセントを取り外して壁の穴を拡大しています。
病院の上に併設された住居なので、配線は鉄管で保護されていました。
本体を取り付けて完成です。壁が厚いので結構大変でした。
見た感じが安っぽくないので、少し余分な出費になりましたがご満足いただきました。
LED化
2012年10月4日〔カテゴリ:照明工事〕
点灯時間の長い場所はLEDにすると大幅に消費電力が抑えられます。
最近は品質が良くなったので機種選定を間違えなければ、シャンデリアでも全く違和感を感じません。
初期のLED電球によく見られた直線的な光ではなく、電球の光との違いを感じません。
続いて夜間連続点灯する廊下のダウンライト。
古いものを取り外します。
LEDは発熱するので、このように放熱板が取り付けてあります。
設置に当たって機種選定を間違えると、過熱してしまう原因となるので注意が必要です。
台所のシーリングライトは、基板を取り付けての改造です。
今のところ、これが最も安価で安全なやり方ですね。
蛍光灯の形をしたLEDです。
従来の2本の電極は使用しません。取付のために使用するだけで、基板からのコネクターでLEDを点灯させます。
既存の器具がそのまま使用出来るのでお薦めの方法です。
照明のLED化
2012年8月20日〔カテゴリ:照明工事〕
既存の照明器具はそのままで手軽にLED化できます。
不景気なのでLEDを勧めてくる業者はたくさんあると思いますが、難しいことではなく、修理程度の費用で簡単に出来る事なのでご紹介します。
写真の基板を取り付けて電源を接続するだけです。蛍光灯のように見えるのはLEDです。
既存の蛍光灯用安定器を取り外します。
汚れた器具、反射板をキレイに掃除します。
この作業はけっこう大事です。
先程の基板を取り付けて電源を接続。蛍光灯が取り付けてあった所にLEDを入れるだけで完了です。これだけで蛍光灯の交換は必要なくなるのです。おまけに省エネですしね。
LED化を行う場合は一室まとめて行ったほうが経済的で良いと思います。
LED
2011年10月4日〔カテゴリ:照明工事〕
LED照明器具については、多くのお客様から、この2年くらい問い合わせを頂きました。
まともな商品がなかったので、積極的にお勧めはしなかったのです。
ところが先月になって、なんと日立からLEDDシーリングライトが発売されたのです。
現状は、LEDも基板も全て国産品です。
LEDは国内では、日亜化学と豊田合成の2社のみが製造しているそうです。
それでいて3万円台でご購入いただけるのは、格安といってもいいのではないでしょうか。
セードを取りつけて点灯すると、LED照明特有の、不快ともいえる光の鋭さは全く感じられません。LED照明器具とは全く気付かないはずです。
これなら、お客様にお勧めできますね。