有限会社 小川電機
茨城県ひたちなか市のでんき屋さん

トップページ > お仕事最前線(ブログ)

お仕事最前線

大晦日

2011年12月31日〔カテゴリ:日常〕

毎年、大晦日には水戸のお寺(水戸市の信願寺)に除夜の鐘をつきに行きます。
この時間は、多分氷点下。
開始まで車の中でテレビを見て待ちました。

紅白歌合戦が終わる11時45分あたりから住職が古材木に点火して焚き火を始めます。
奥のほうでは、おでんが準備されています。
冷えた体に、この焚き火はいつも心地よく、街中で焚き火にあたれるのは、一年にこの機会だけですね。

鐘をついて、焚き火にあたりながら、おでんをいただくこの時が大晦日らしくて好きです。
今年は千波湖方面で新年の花火も上がっていて、なかなか賑やかでした。

寒波

2011年12月28日〔カテゴリ:日常〕

痛めている膝の具合が良くなかったので、練習を控えていたスキーですが、久しぶりに様子を見てみる意味でゲレンデに行ってみる事にしました。
今日は早めに、2時には練習をやめて温泉で膝のマッサージとアイシングをする予定です。

昨日まで長引いたクリスマス寒波のおかげで、スキー場は寒かったですよ、と前情報をもらっていたのですが、今日は終日快晴。どうやら寒波は緩んだようです。
気温はこの時期としては低く、このゲレンデではめったにない、軽く柔らかい雪質で、膝に優しい、最高のコンディションでした。

ラストスパート

2011年12月27日〔カテゴリ:日常〕

明日は御用納めで、いよいよ今年もラストスパートといった感じです。
この時期、店内のスタッフは通常業務を行いながら、お客様への年賀状とニュースレター新年号の準備を並行して行うので大変だと思います。
お客様への色々なご案内は、編集から印刷、発送まで、いつも期日通りに上げてくれるので感謝してます。

冬至

2011年12月23日〔カテゴリ:日常〕

昨日が冬至だったので、一年で最も日の短い時期、太陽光発電パネル増設予定の屋根にどのくらいの日照が望めるのか観察してみました。
写真の屋根にパネル6枚、およそ1KWの増設予定です。
9時では影が多くパネルの半分の発電が見込めそうもありません。しかし幸い設置位置にたいして縦の影なので残り半分は発電が見込めます。

正午の写真です。
この時点で前面に日が当っているので、午前中の早いうちに影の影響はなくなると考えられます。

午後4時過ぎの様子。
この時点でパネルの出力が低下して発電が停止となりました。

今日の発電状況を確認すると、一日中太陽の当たる場所に設置したパネルは7時くらいに発電を開始して4時に終了していました。

今日の観察で、朝だけ発電能力が少し低下するものの、ピークを迎える午前中から4時までは問題なく発電することが予想できました。

変形性膝関節症

2011年12月19日〔カテゴリ:日常〕

半月板損傷によって膝関節の軟骨が摩耗し、変形性膝関節症と診断されています。
まだまだ初期ですが、困ったことに慢性化への第一歩、といったところです。
治療は、長期的に注射や筋トレを並行して、軟骨を温存する事が一般的なのですが、複数の病院の診察を受けてみる必要があると感じています。

そんな訳で、今日はその3件目。千葉まで行って来ました。なぜそんなに遠くまで行くのか、
それは、一般的には気休めと云われているサプリメントの「グルコサミン」を、温存治療に併用する事を提案しているからなのです。
実は、市販のグルコサミンを半年近く試してみたのですが成果が見られなかったので、専門的に診てもらうことにしました。

海外では医師による処方がされており、動物実験レベルでは軟骨の再生が確認されているようですが、一般的に現状では否定的な取扱いです。
一部の大学で研究が続いており、その系列の医師により独自開発によるグルコサミン飲用の提案がされている訳です。
医師と相談した結果、まず1ケ月間、処方薬と併用してグルコサミンを通常の2倍飲用してみる事にしました。良い変化を期待しています。

ジョイフル本田

2011年12月18日〔カテゴリ:日常〕

日曜日のジョイフル本田は混雑します。
クリスマス前なので激混みというのでしょうか、これが苦手なのですが、自転車に使う部品を買いに行くついでに食材の買い物も頼まれました。
試食などのイベントをしていて、お客さんの滞留時間が長くなるはずです。

疲れたので休憩しよう、と立ち寄ったミスタードーナツは、
お客さんが、どれにしようか考えながらドーナツを選ぶので時間がかかり、失敗したと思ったのですが、まあ、仕方ないですね。

電気代0円計画

2011年12月16日〔カテゴリ:太陽光発電〕

自宅に太陽光発電を設置して3カ月になりました。設置した太陽光発電パネルは24枚で出力は3.96kwです。
東京電力からレポートを取り寄せて効果の検証をしてみました。一年分のデータがほしいところですが、とりあえず数字を見てみたいと思います。


昨年度の実績で電気代9~10の2ケ月で30622円
今年度は余剰買取りを含めたもの同期間で10791円
電気代は64.7%も安くなりました。

 今後の対策として
①電気契約を変更して夜の電気代を大幅に割引してもらい、 夜間電力を有効活用する。
②冷蔵庫、照明器具を省エネタイプに変更する といった改善で電気代は、さらに50%下げることが可能だと思っています。

 さらに
③太陽光発電パネルの増設によって出力を2割増やせば(増設が可能な設計にしてあります)電気代はほとんど0円に なるかな、と考えています。

また改善したときに報告します。

余裕

2011年12月15日〔カテゴリ:日常〕

今年の年末は、地デジに沸いた昨年とは比較にならないくらい余裕があります。
今日は、これまでの疲れを癒す意味で食事会です。忘年会ですね。
どこにしようか考えて、表町に最近できた韓国料理のお店にしました。

注文は韓国料理に詳しい白土にお任せです。
全般的に健康的な料理といった印象でした。

取材

2011年12月9日〔カテゴリ:日常〕

最近、チラシに太陽光発電システムを導入されたお客様の感想を掲載しています。新年のチラシの取材に、ひたちなか市の平沢様のお宅にお伺いしました。

乾燥芋の作業で忙しい平沢様の時間をいただいて、導入後のお話を聞くと、経済効果にびっくりした、もっと大きなシステムにすればよかった、という嬉しいものでした。

来年7月に実施される予定の、電力全量買い取り制度に向けて太陽光発電による空き地の有効活用の構想がある、との事。これから楽しみですね。

誕生日

2011年12月6日〔カテゴリ:日常〕

この頃は、誕生日、結婚記念日などはうっかりすると直前まで忘れていて、本人から云われて気付くことがあります。

今日は長男の誕生日で、以前はクリスマスとまとめてお祝いしていました。今年は、そういったごまかしが通用せず、期待していているのでプレゼントも用意しました。

単にプレゼントがもらえる、ではなく、自分のお祝いの日である、という認識に立っているようなので、自我が出てきたな、と感じます。

 1件目から10件目までを表示 次のページ