有限会社 小川電機
茨城県ひたちなか市のでんき屋さん

トップページ > お仕事最前線(ブログ)

お仕事最前線

紅葉

2014年11月27日〔カテゴリ:日常〕

昨年の初冬あたり、我家の庭...といっても物干し台と家屋の間の小さなスペースに、モミジを植えました。ここ一週間ではじめての紅葉となりました。
日除け、の目的もありましたが、結構目を楽しませてくれます。

コンクリートの駐車場への落葉も、なかなかの風情、などと感じるのは自己満足ですかね....。ささやかな事で喜べるのも年をとったせいかもしれません。

改造

2014年11月21日〔カテゴリ:照明工事〕

古い照明器具でLEDにしたいけれど、本体をこのまま何とかならないでしょうか、というご相談がよくあります。電気回路の簡単な改造で可能なので、思い入れがある場合などの選択としてはお勧めしています。

ただ価格は新品を購入するのと大して変わりません。
ご依頼は、高級な器具の場合などに限られますね。

今までの慣れた照明器具で、蛍光管の交換という危ない作業から解放されるので喜んでいただけます。LEDには「色温度」の違いによって「白」でも5パターン以上の種類があるので、違和感のないものをお勧めするために現地での確認が必要になります。

検査

2014年11月19日〔カテゴリ:日常〕

人間ドックで指摘された検査を先延ばしにしていたら、生命保険の更新で引っかかってしまい、早期発見のための検査ですから....などと言われながら、紹介された近隣の総合病院で、まずMRIを予約しました。


しかしながら本日、閉所が苦手なためにMRIは途中で停止。検査は中止となり...改めてCTスキャンで行いましょう、という事になりました。

これだから検査は気が進まないわけですが、MRI、何とかならないものですかね。

古い道具

2014年11月18日〔カテゴリ:日常〕

古いスキー道具を処分しないでいたので、処分しました。今後使用することはないし場所をとるので...。こういうことは思い切りが必要です。使えそうな金具だけでも、などと考え出すと機会を見送ることになってしまいますからね。
今はオークションなどがあり、こんな無駄も少しは減らせるようになりました。

晩秋のキャンプ

2014年11月15日〔カテゴリ:日常〕

今週中盤から冬型の天候となり、晩秋も終盤です。
以前からこの時期にキャンプを行いたいという考えを持っていて、
道具類の準備を少しずつ進めてきました。
本当は、「紅葉が終ってから」を目指していましたが、暖かい日が続くので、冬型到来の時期についてタイミングを逃してしまいました。
「晩秋」を目指すのであれば、11月の第一週で、7日あたりまでか....。

そんな訳で、キャンプはいつもの場所(日光)ではなく茨城県大子町で行いました。
これからの時期は晴天率が高いですからね。朝方は結構冷え込みました。
ここは洗練されたキャンプ施設で、当日は大規模なイベントで大賑わいでした。
まあ、いつもと違った意味でのお楽しみ、でした。

東京

2014年11月8日〔カテゴリ:日常〕

当店のスタッフの引越しがあり、家電品の設置を行うので東京へ車で出かけました。
場所は世田谷の下北沢近辺で、さすがに都心に近い場所は一般的な住宅地でも所得が高いことがはっきりと分かります、うらやましい限りですね。
茨城県はどこに行っても雰囲気に大きな違いは感じないですが、東京は場所ごとに差異を感じるところが面白いと思います。それが街の持つエネルギーなんでしょうね。

安定器

2014年11月6日〔カテゴリ:照明工事〕

水銀灯の修理を行いました。
これは安定器と呼ばれる部品で、公園などに設置されている水銀灯の中にはこの部品が入っています。これひとつで3万円弱の値段で、今後はLEDが主流になる中で徐々になくなって行くと思われます。
ただLEDの街路灯は眩し過ぎると思いませんか?いくらでも改善できると思うのですが....。長期的にこの水銀灯も、支柱をそのままでLED化できるようになるでしょう。

看板

2014年11月1日〔カテゴリ:電気工事〕

市内の大型居酒屋店舗の看板に使用している提灯の修理を行いました。最近は家電品など商品の売上げがいまひとつで、小規模の修理がメインの状況が続いています。やはり4月の増税の影響か、商品の売行きは波がありますね。
増税になるなら今買っておこう、という傾向がありました。
本当の意味で景気が回復した、という訳ではなさそうです。

アウトドアの準備

2014年10月27日〔カテゴリ:日常〕

空き時間を利用して、来月予定している今年最後のキャンプの準備を行いました。

このパイプはテントの支柱で、ある特殊な使い方をするために改造を施します。

直径8ミリの穴を真直ぐに開けました。

ワイヤーロープの先端などに使用する連結金具で、通称シャックルと呼ばれるもの。パイプの径32ミリに対して同サイズのシャックルを探し出すのが大変でした。

この部品を使って、この改造を考えつくまで、1年ほど時間が経過しています。
もっとも毎日考えていたわけではありませんよ。

さて、何に使用する部品化は分かりませんよね。
これは昨年、アウトドア道具の改造業者からネットで取り寄せたもので、この改造部品を使用するために、手持ち部品の改造を長期にわたり検討してきたわけです。

一般的には無意味なことにエネルギーを注ぐ傾向があるようで、あまり深入りしないようにしないと...と最近思います。



劣化

2014年10月22日〔カテゴリ:電気工事〕

市内のクリニック駐車場の配線です。電源の停止があったらしく、原因は駐車場の看板投光照明の配線不良による漏電でした。

これは通称CVケーブルと云われるもので、直射日光で皮膜が劣化してしまうので、これはまずい配線でしたね。診察中の停電は相当混乱したのではないでしょうか。
この状態では他にも問題箇所があると思うので、この周辺は総点検を行いました。

 1件目から10件目までを表示 次のページ