有限会社 小川電機
茨城県ひたちなか市のでんき屋さん

トップページ > お仕事最前線(ブログ)

お仕事最前線

丸沼

2020年1月4日〔カテゴリ:日常〕

ここ数年の暖冬でお正月のスキーは日光白根山麓の丸沼高原に出かけることが多くなりました。日光から群馬県側に抜ける金精道路が12月25日で冬季通行止となるため、遠回りをしなくてはならずになかなか足が向かわない場所ですが、積雪に加えてこの時期の夕日と白根山を見られるので家族で観光と考えれば良い選択でした。

ゲレンデが西側に開けているので上州武尊山方面に美しい夕日が望めました。

お正月の行事として考えた場合、あと何回このような時間を過ごすことができるでしょうか。家族でスキーを行う場合は練習というよりはなるべく豊かな時間を共有すべきなのでしょうね。

パウダー

2020年12月27日〔カテゴリ:日常〕

クリスマス寒波のお陰でスノースポーツをする方々にとっては良い年末で締めくくれそうです。福島と栃木県の県境付近でさえ真冬の景色でゲレンデの積雪もかなり期待できるものとなるはずです。

近年道具の進化で深雪(最近はパウダーといいます)が人気です。圧雪されたゲレンデと違った困難さが快感を伴うためなのですが、積雪が深くなると転倒で身動きが取れないなど事故もあるため、ここ高杖スキー場ではパウダーが楽しめそうな斜面は降雪中と直後はクローズにしているそうです。まあ仕方ありませんね。
以前は降雪後なかなか人が入らずにパウダーが残っていたのですが、最近は写真のようにアッという間に食い尽くされてしまいます。

県境

2020年12月24日〔カテゴリ:エコキュート〕

年末の寒波でエコキュートの入換え工事が続きました。
現在は常陸大宮市に編入されましたが、茨城県と福島県の県境に位置する旧里見村から2件続いて工事のご依頼がありました。
県境といっても国道沿いで一時間ほど距離なのですけど、ありがたいですね。
施工を快く引き受けていただいた業者の方にも感謝しなくてはなりません。

大雪

2020年12月20日〔カテゴリ:日常〕

先週から降り始めた雪はまとまった積雪となり、スキー場にとっては恵みのクリスマス寒波となりました。
南会津においても何年か雪不足が続いて、年末年始が不安定だったことを思うと、生活する方々は大変なのですが地元は経済的に潤うのではないでしょうか。

日曜が休みの次男を連れて、南会津町の高杖スキー場に出かけました。
この時期では珍しいパウダー(圧雪して固めた上に積もったふかふかの雪です)を練習できました。久しぶりに見る豪雪地帯の南会津らしい風景です。

電力計の移動

2020年12月10日〔カテゴリ:電気工事〕

当店の店舗は昭和42年から使用しています。電力計とブレーカーの収納箱がお隣との狭い境界にあるためメンテナンスに不自由を感じていましたが、なかなか自社の施工には踏み切れないものです。壁面の劣化とともに漏水の恐れもあり、思い切ってメーターの移動と壁面補修を行うことにしました。
メーターの移動は東電への申請と引き込み工事も伴うためなかなか面倒です。

外部の電線は電灯、動力ともに新設することになります。
お客様の作業の合間を縫って行うため、1ヶ月以上の時間をかけましたが常識的な位置に必要な計器類が収まりました。
面倒だと思う仕事は思い切ってやってしまうことが肝心ですね。

水銀灯交換

2020年12月7日〔カテゴリ:電気工事〕

自動車展示場の外灯交換を行いました。
展示場が広く、自動車が隙間なく展示されているので展示車の移動をお願いしながらの施工です。

作業には高所作業車を手配しました。本数が多いので水銀灯は歯抜けのように切れた状態が続いていて、今回20本弱の交換作業となりました。

LEDであればこのようなメンテナンスは必要なくなりますが、すべてをLED化するには大変費用のかかる話になってしまいますね。いずれ水銀灯も電球や蛍光灯同様無くなる可能性があるので対策が必要です。まずはある程度の本数在庫しておく方が賢明かもしれません。

ブースター交換

2020年12月4日〔カテゴリ:アンテナ工事〕

受信不良について調査のご依頼がありお伺いしました。
下から見ただけではわからなかったのですが、ブースターと呼ばれるアンテナの増幅器の劣化が原因でした。

写真のように本体プラスチックの劣化で上部がなくなっていました。これで水が入ってショートしてしまったのでしょう。
もうボコボコなので交換する以外にありませんね。

これまでの経験で、これはある特定のメーカー特有の症状です。確かに安いので地デジ切替工事の時に使用していた業者は相当あるのですが、当時からこの特徴を知って知るので当店では使用しませんでした。

ガスからIHへ

2020年12月2日〔カテゴリ:IHクッキングヒーター〕

当店ではIHクッキングヒーター設置工事の際は女性スタッフと同行することにしています。なぜかというと既設のガスコンロを取り外した後のお掃除のお手伝いと設置後のご説明を行うためです。取外し後のシステムキッチン天板の掃除は通常手の届く場所ではないので、こびり付いた汚れがひどい場合が多いので、研磨剤やカッターを使って清掃します。

今回IHクッキングヒーターとエコキュートを導入して熱源をガスから電気にされた、ひたちなか市のK様は、安全性と経済性から住宅設備機器の老朽化を機会にオール電化を選択しました。

IHクッキングヒーターは日立HT-M9XTFkの白です。白は少し値段が高くなるのですが、お客様は汚れが目立つので清潔な状態を維持できるから、という理由で白にされました。

介護リフォーム(その3)

2020年11月30日〔カテゴリ:リフォーム〕

ビフォアー その1
玄関前のスペースです。

アフター その1
樹木の伐採、剪定を行い、スペースを広げてコンクリートを敷設。
玄関前も十分なスペースの確保を行いました。

ビフォアー その2
玄関から駐車スペースへの導線です。

アフター その2
玄関前から駐車スペースへコンクリートを敷設。
段差を解消して歩行に配慮しました。

ビフォアー その3
駐車スペースの確保です。

アフター その3
物置や壊れたカーポートなどを撤去してコンクリートを敷設。
道路から普通車2台が十分駐車可能なスペースを確保しました。

成田空港

2020年11月24日〔カテゴリ:日常〕

三男が自動車免許を取得したのですが、まだ一人で運転するのは危ないと思い、スキル維持と練習のために定期的に付き添いでドライブをさせています。

午前中市街地での走行、車庫入れなど初心者が苦手とする運転を行い午後は長距離走行をします。この日は成田方面に出かけました。

成田空港周辺には離着陸する飛行機がよく見える公園が数箇所あるのですが、ここは地図にもはっきりと出ていない東峰神社の敷地内です。ここは空港敷地内に半島のような形で敷地が残されているので、着陸する機体を真下から至近距離で見ることが出来るのです。

空港周辺には、かつての闘争の余韻を感じるような場所が今でもあって、ターミナルの都会的で華やいだ雰囲気とは対照的に陰惨ともいえる雰囲気を感じます。

着陸する機体が真上を通過すると轟音とともに風が来ます。
三男に成田闘争についていろいろ質問されましたが、事実についてしか教えてあげられませんね。


 1件目から10件目までを表示 次のページ